アクシスは創業年。 日本テクニカルイラストレーション協会(現日本ビジュアルコミュニケーション協会)設立に参画した「有限会社山田技研」が前身会社です。 千葉に根付いて半世紀以上が経ちました。
トップメッセージ
平素より、当社のお客さま企業、株主の皆様、ビジネスパートナーの皆様、地域の皆様のご支援を賜り、誠にありがとうございます。
当社は、長年にわたり「マニュアル制作(ビジュアル化)」を通じてお客さま企業のパートナーとして寄り添うことで、サービス、商品、ブランドを深く理解してまいりました。
これにより「わかりやすいマニュアル」を造り、お客さま企業とユーザー様の架け橋を担ってまいりました。
これからも社員の「 」と「ICT(Information and Communication Technology)」を融合し、社会が求める情報をご提供し、お客さま企業と社会の発展に永続的に貢献してまいります。
2020年12月
株式会社アクシス
代表取締役
会社概要
会社名 | 株式会社アクシス (AXiS Corporation) |
---|---|
所在地 |
〒261-8501 千葉県千葉市美浜区中瀬1丁目3番地 幕張テクノガーデンB棟14階 TEL.043-296-5181 FAX.043-296-5188 |
設立 | 1991年7月1日 |
資本金 | 30,000,000円 |
役員 |
代表取締役 阿曽 賢生 取締役 小金丸 智之 取締役 山浦 政幸 |
社員数 | 40名 |
取引銀行 |
千葉銀行 幕張新都心支店 千葉興業銀行 幕張テクノガーデン支店 |
加盟団体 |
千葉商工会議所 千葉西法人会 |
関連会社 | 株式会社コネット |
営業許可 |
労働者派遣事業 派12-300657 |
会社沿革
1964年(昭和39年) | 株式会社アクシスの前身である有限会社山田技研を千葉市に設立。 |
---|---|
1968年(昭和43年) | 日本テクニカルイラストレーション協会の設立に参画。 |
1970年(昭和45年) | 企業、教育界へのテクニカルイラストレーションの実技指導を開始。 |
1971年(昭和46年) | 日本電子工学院 立体製図科の開設に参画し、講師を派遣。 |
1973年(昭和48年) | テクニカルアニメーションによる技術解説用・教育用16mm・VTRフィルムの制作を開始。 |
1974年(昭和49年) | 航空機関係マニュアル類の制作をし、MIL Spec.ATA Spec.に準拠したマニュアルの制作体制を整備。 |
1975年(昭和50年) | 労働省のテクニカルイラストレーション技能検定実施計画に専門調査員を派遣。翌年本検定開始に伴い中央検定委員と千葉・広島での県検定委員を派遣し、技能検定の実施に協力。 |
1976年(昭和51年) | (社)日本能率協会のテクニカルイラストレーション通信教育に参画し、編集、添削、スクーリング指導を行う。 |
1978年(昭和53年) | 台湾から職業訓練指導員の研修生を受入れ、テクニカルイラストレーションの実技指導を実施。 |
1981年(昭和56年) | コンピュータを導入し、各種データ処理の研究に着手。パーツカタログ編集に関するシステム設計、データ処理業務を開始し、特にパーツリストのシステム処理及び処理後の維持管理体制を確立。 |
1988年(昭和63年) | DTPによるマニュアルの入力・編集・出力業務を開始。テクニカルコミュニケーター協会の設立に参画。 |
1989年(平成元年) |
千葉市真砂に「海浜スタジオ」を開設。
広島支社を分離独立し「株式会社コネット」を設立。 |
1990年(平成12年) | 福島県いわき市にグリーンウェーブスタジオを開設し、アートワーク作業に着手。CADによる電気回路図作成業務を開始。 |
1991年(平成 3年) | 有限会社山田技研から「海浜スタジオ」を分割し、「株式会社アクシス」を設立。 |
1992年(平成 4年) | SGMLの研究に着手し、SGML業務を開始する。 |
1995年(平成 7年) |
ネットワーク、マルチメディアビジネスに対応すべく幕張新都心の幕張テクノガーデンに進出。
3D-CAD、CG、アニメーションの制作業務を強化。 インドのマドラスにおいてERGO社とCAD処理業務を開始。 |
1997年(平成 9年) | アメリカのシカゴにおいてInfowave Inc.とインターネット共同事業を立上げ、社員を派遣。 |
2000年(平成12年) | 建築系3DCG、ウォークスルーの制作業務の強化。 |
2004年(平成16年) | 建築CALS電子納品代行サービスを開始。 |
2005年(平成17年) | eラーニングの礎となるCBT(Computer Based Training)のコンテンツ制作業務を開始。 |
2008年(平成20年) | 第19回 設計・製造ソリューション展を皮切りに出展ビジネスに進出。 | 2009年(平成21年) | 第1回 東京国際航空宇宙産業展に出展。 |
2010年(平成22年) | iPad、Androidタブレットを導入し、マニュアルのアプリを制作。 |
2011年(平成23年) | きぼーる千葉市科学館に立体図に関する児童向けコンテンツを展示。 |
2012年(平成24年) |
SAP Visual Enterprise Author(3D-PDF作成ソフト)を導入、 ARコンテンツ、HTML5、ソフトウェア開発、ネットワーク事業を始める。 |
2015年(平成27年) | Unity 開発を始める。 |
2016年(平成28年) | iCAD MXを導入。 |
2020年(令和 2年) | eラーニングコンテンツのSCORM対応開始。 |
2022年(令和 4年) |
商標権「トルシタジキ」を取得。 ちばSDGsパートナーに登録。環境・社会・経済活動に取り組む。 |
2024年(令和 6年) | メタバース研究および開発企画開始。 |
設備 / 機器
ハードウェア |
Windows Mac カラーイメージスキャナ(A3) カラーレーザープリンター(A3) Meta Quest 3 |
CG / CADソフト |
SOLIDWORKS Autodesk Inventor AutoCAD Autodesk 3ds Max iCAD MX VridgeR MicroCADAM/Helix Blender |
文書ソフト |
Microsoft Office Adobe InDesign Adobe FrameMaker Adobe Acrobat |
図形 / 画像ソフト |
Adobe Illustrator Adobe Photoshop |
映像 / Webソフト |
Adobe Premiere Pro Adobe After Effects |
開発ソフト |
Microsoft Visual Studio Microsoft Visual Code Unity |
アクセス